永代供養にはどんな種類がある?メリットとデメリットは?

制度・法律

永代供養(えいたいくよう)とは、お寺や霊園が家族・親族に代わって遺骨の維持管理と供養を行ってくれることをいいます。お墓を継いでくれる人がいない場合でも安心して任せられるため、現代のニーズに合った供養方法として昨今人気があります。

今回は、永代供養の種類とメリット・デメリットについて紹介します。

永代供養墓の種類

永代供養には、さまざまな形態のものがあります。

納骨堂

納骨堂は、遺骨を納める建物や施設のことで、寺院墓地や霊園などの一画に設けられたり、墓地とは別に独立したビルなどとして建設されたりします。ロッカー式、自動搬送式(マンション型)、仏壇式、棚式、位牌式などがあります。

一定の契約期間内は個別にお参りし、その後、合祀墓や納骨室で合同で永代供養されるものが一般的です。

厳密にいうと、納骨堂は必ず永代供養でなければならないという決まりはありません。しかし、納骨堂を利用する人の多くが永代供養を求めているため、ほぼすべての納骨堂に永代供養がついています。

樹木葬

樹木葬は、墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓です。墓石の下ではなく、樹木の周辺に遺骨を埋葬する比較的新しいお墓の種類です。自然に還ることができるという考え方で、樹木葬を選ぶ方も少なくありません。

桜などのシンボルツリーの下で、自然(土)に還っていくタイプや、お花に囲まれた石板のプレートの下に骨壺を納めるもの。草花などで囲った場所に埋葬する形式など、寺院・霊園によってさまざまな種類の樹木葬があります。

樹木葬自体の要件として永代供養があるわけではなく、永代供養のない樹木葬もあります。しかし、納骨堂と同様に永代供養のニーズが高いため、樹木葬墓地はほとんどの場合、永代供養がついています。

個人墓・夫婦墓  

個人墓は、通常のお墓と同様に個別で遺骨が埋葬されるお墓に、永代供養を加えたものです。見た目は一般的なお墓と同じです。

通常のお墓と違う点は、家族で入るのではなく、ひとりで入るお墓というところです。そのため、お墓を継ぐ人がいなくても問題ありません。ひとりではなく夫婦だけで入る夫婦墓という形態もあります。

永代供養をしてもらいたいけれど、縁もゆかりもない人とは一緒のお墓に入りたくないという人に選ばれています。とはいえ、個人墓や夫婦墓も一定期間を過ぎると他のお骨と合祀されるのが一般的です。契約期間中は個別で供養をし、契約期間が過ぎると合祀されます。

合祀墓

遺骨を個別に埋葬するのではなく、最初から他の人の遺骨と一緒に埋葬する方式を、合祀墓あるいは共同墓といいます。

たくさんの人と一緒に埋葬されるため、「寂しくない」「安心できる」「ずっとお参りにきてもらえる」といった理由で合祀型を選ぶ人も増えています。

一般的に「永代供養墓」という場合、かつてはこのタイプを指していました。しかし、最近はさまざまな種類が出てきたことで、「永代供養墓」がすべてこのタイプを指すとはいえなくなっています。

永代供養のメリット・デメリット

永代供養にはどのようなメリットやデメリットが存在するのでしょうか。

永代供養のメリット

寺院や霊園に供養・管理を任せられる

永代供養では、寺院や霊園に遺骨の管理や供養を任せることができます。
お墓を継いでくれる子どもがいない場合や、お墓が遠距離にありお参りに行くのが難しい場合などでも安心です。

お墓の継承者が不要

永代供養は、供養と管理を永続的に受けることができるため、お墓を継ぐ人がいなくても供養の心配はありません。お墓を継ぐ人がいない人だけでなく、家族に負担をかけたくない人にもおすすめといえるでしょう。

後の世代の負担を軽減できる

いったんお墓を引き継いだら、その後ずっとお墓を守る必要があります。しかし、永代供養墓であればお墓の管理が不要なので、残された人の負担を減らすことができます。
生前に永代供養墓を購入し、費用を支払っておけば、残された人には一切の金銭負担はありません。

費用が比較的安い

一般的なお墓を建てるとなると50万円~350万円ほどのお金が必要となります。
一方、永代供養にかかる費用は、種類などによって大きく異なりますが、10万~150万程度の場合が多いので、一般的なお墓に比べてコストを抑えることができます。

宗派・宗旨を問わない

お寺が管理する一般的なお墓の場合は、同じ宗派や宗旨でなければお墓を建てられないという場合もまだまだ少なくありません。永代供養墓は宗派や宗旨が問われないことが多く、誰でも利用しやすいといえます。

永代供養のデメリット

もちろん、メリットだけではなく、いくつかのデメリットも存在します。

個別供養の期間が限られている

永代供養の場合、最初の一定期間は個別に安置され、期限を過ぎると合祀されることが一般的です。合祀は、ひとつのお墓に複数の遺骨を納めるため、個別に供養することはできなくなります。

合祀後は遺骨を取り出せない

永代供養は、初めに個別に骨壺や骨袋で安置されたとしても、最終的には他の人の遺骨と一緒に合祀されることがほとんどです。

合祀されると、他の遺骨と混じってしまい、特定の遺骨を取り出すことはできなくなります。そのため、もし合祀後に改葬(遺骨を他の場所に移す)したくなっても不可能です。

家族や親族からの理解を得られない場合がある

永代供養なら無縁仏になる心配はなく、家族や親族の負担も軽減できるので、現代のライフスタイルに適した供養方法として広く受け入れられています。

その一方で、一定期間を過ぎると他のお骨と合祀される点や、家のお墓に入らないという点で親族からの理解を得られにくいケースもまだまだあるようです。周りの親族を説得するのに時間がかかることもあるでしょう。

ななのひとこと・ふたこと

まったく身寄りがない人を除き、お墓については一人で悩まずに、必ず家族や親族と相談しましょう。相談せずに決めると、後になってトラブルになる可能性があります。
永代供養を検討している場合、その特徴やメリット・デメリットを丁寧に説明し、きちんと話し合いをすることが大切です。