制度・法律
一覧
100人いれば100通り | ダイバーシティについて考える
サイボウズという会社をご存じでしょうか。 サイボウズは、グループウェア(企業など組織内の情報共有のためのソフトウェア)を開発する会社で...
「認知症」という呼び方に感じるふたつの違和感
「認知症」という言葉の定義は? 「認知症」という言葉は、「痴呆」という呼び方が差別的だからと、2004年に厚生労働省が推奨し始めた呼称です...
在宅勤務について、制度を利用する介護者と会社の立場それぞれで考えてみました
在宅勤務の試験運用 うちの会社には介護または育児者を対象とした時短勤務制度があります。介護者で利用している人はおそらくいないのですが、子ど...
育児・介護休業法が改正(2017年1月)されたけど、制度だけじゃどうにもならない
小規模多機能で泊まりを利用する 2年ほど前から小規模多機能施設を利用しています。 小規模多機能は、一ヶ所で通い(デイ)や泊まりができるた...
利用している介護保険サービス、 医療費控除できる?その簡単な判断方法
確定申告の医療費控除 2月16日から所得税の確定申告が始まりますね。 医療費控除は通常、年間10万円を超える医療費を支払った場合に適用で...
仕事と介護の両立には働き方の多様性・柔軟性が必要だと思う
東京商工リサーチが2016年11月に実施した、介護離職に関する企業へのアンケート調査。 仕事と介護の両立について、企業はどう考えているのかが...
認知症高齢者JR事故 最高裁判決文を読んで感じる疑問と不安ー頑張って介護すればするほど監督責任は問われるってこと?
裁判の概要 2007年、認知症高齢者の男性がJR東海の運行する電車にはねられる事故が起こりました。 事故を起こした認知症男性の妻と長男が...
認知症高齢者JR事故 最高裁判決について思うこと
2007年に認知症高齢者が鉄道にはねられ、JR東海から遺族が損害賠償を求められていた裁判で、先日、「家族に監督責任はない」との最高裁判決が言...
介護保険の認定調査結果や主治医意見書は、請求すればもらうことができます
介護保険の認定調査を受けて、認定結果に疑問(不服)があったり、不満はないけどそもそもどうやってこの判断がされたんだろう?って気になりますよね...
要介護4と要介護1の認定調査結果を比較してみました
昨年、誤嚥性肺炎で入院した際に、介護保険の認定調査を受けました。入院中は介護度が重くなりやすいと言われています。 今回、母は要介護4になり...