その他 介護と仕事を両立するために、介護者自身が考えていること | みずほ情報総研の調査結果より みずほ情報総研研究所が今年3月に公表した「介護と仕事の両立を実現するための効果的な在宅サービスのケアの体制(介護サービスモデル)に関する調査研究 報告書」を読んでみました。 調査結果のPDFはこちら(150ページあります) 調査の概要... 2017.06.12 その他
制度・法律 育児・介護休業法が改正(2017年1月)されたけど、制度だけじゃどうにもならない 小規模多機能で泊まりを利用する 2年ほど前から小規模多機能施設を利用しています。 小規模多機能は、一ヶ所で通い(デイ)や泊まりができるため、泊まりを利用する際でも、本人の混乱が多少なりとも軽減されると言われています。 認知症の人は環境の変化... 2017.02.22 制度・法律
制度・法律 仕事と介護の両立には働き方の多様性・柔軟性が必要だと思う 東京商工リサーチが2016年11月に実施した、介護離職に関する企業へのアンケート調査。仕事と介護の両立について、企業はどう考えているのかがわかる興味深い内容です。アンケートの回答(一部抜粋)将来的に介護離職者が増えると思いますか? 「はい」... 2017.02.08 制度・法律
自分のこと 会社員が考える「仕事と介護を両立しやすい職場の条件」は3つ 仕事と介護の両立に必要なことって何だろう?安倍首相が、社会保障政策のひとつとして掲げる「介護離職ゼロ」。家族の介護を抱えている労働者が仕事と介護を両立できる社会の実現を目指して、仕事と介護の両立に当たっての課題や企業の両立支援策の状況を把握... 2016.02.10 自分のこと
母の介護 親の介護を職場に打ち明けたのは「徘徊」がきっかけでした 介護をしていると、急きょ会社を休んだり遅刻や早退する必要が出てきます。 ですから、介護していることについて、職場で理解を得られるに越したことはないです。 母はもともと持病を抱えているので、面倒を見るために同居していることは、職場には以前か... 2015.08.03 母の介護
制度・法律 会社員として働きながら介護するうえで助かっている会社の制度 介護と仕事を両立するうえで、「職場の理解が得られるかどうか」と「時間の融通がきくか」はとても重要なポイントです。介護をしていると、どうしても休まなければならなかったり、遅刻や早退をせざるを得ないときがあるからです。私の働いている会社は、時間... 2015.07.27 制度・法律