母の介護

介護保険でレンタルできるトイレの手すり

筋力が衰えると立ち上がったり座ったりするのがなかなかスムーズにいかなくなります。母はベッドから起き上がるときや椅子から立ち上がるとき、あるいは座るときは、手すりなどにつかまります。私がいるときは必ず身体を支えて安定を保つように気をつけていま...
制度・法律

「認知症」という呼び方に感じるふたつの違和感

「認知症」という言葉の定義は?「認知症」という言葉は、「痴呆」という呼び方が差別的だからと、2004年に厚生労働省が推奨し始めた呼称です。(以下、本文では認知症はアルツハイマー型認知症という前提です。)痴呆という呼び方に代わる呼称として当時...
その他

認知症の人が受ける入院中の身体拘束について考える

認知症の人が入院した場合、「治療に支障が出るから」などの理由で、身体拘束される現実があります。身体拘束というと、ベッドに体を縛り付けたりして行動を制限するのが最もイメージしやすいですが、実はそれ以外にも身体拘束に該当する行為があります。いわ...
その他

便利だからこそ、なくなったら困るサービス

ネット通販を利用する機会が多いです。生鮮食料品はスーパーで買うけど、それ以外のものはかなりネット通販のお世話になっています。特に日用消耗品(トイレットペーパー、ティッシュペーパーなどかさばるものやシャンプー、洗剤など)はほぼネット通販で買っ...
母の介護

誤嚥性肺炎を防ぐために気をつけること

母は何度か誤嚥性肺炎で入院したことがあります。誤嚥性肺炎と普通の肺炎との違いはなんでしょうか。誤嚥性肺炎と普通の肺炎の違い誤嚥性肺炎 肺に異物(飲食物)が入ってしまい、炎症を起こす 嚥下障害があると、何度もかかってしまう普通の肺炎 ウィルス...
母の介護

摂食・嚥下のしくみ〜こんなときは嚥下障害を疑ってみましょう

摂食・嚥下障害とは私たちは普段、噛む・飲み込むという行為を特に意識せずに食事をしています。ところが、加齢や病気などで筋力や神経の働きが低下すると、「食べる」「飲む」という、人間が生きていくために必要な行為が難しくなってきます。食べ物や飲み物...
母の介護

コンビニでの紙おむつ販売論争から感じたこと

コンビニで紙おむつは売れるのかここ最近、Twitter上での「コンビニで少量パックの乳児用紙おむつを売ってほしい」という投稿に対し、賛否両論が沸き起こっています。紙おむつ(乳児用、大人用とも)を販売しているコンビニは少ないです。夜間や外出先...
母の介護

「きざみ食」「とろみ食」ってどんなもの?

「きざみ食」と「とろみ食」きざみ食やとろみ食とは、いったいどんな食事でしょうか。きざみ食は「包丁やフードプロセッサーなどで、食材を細かくみじん切りにしたり、潰したりしたもの」とろみ食は「とろみ粉や片栗粉などで食材にとろみを付けたもの」です。...
母の介護

高齢者の入院生活に必要なものー持ち物リストをまとめました

入院するって不安ですよね。治療についての不安はもちろんのこと、慣れない入院生活のことを考えると、それだけで憂鬱です。入院が決まると、病院から「入院の手引き」といった、入院にあたっての注意事項や持ち物などが記載された資料を渡されます。最近は、...
母の介護

ショートステイを利用することに罪悪感や後ろめたさを感じる必要はない

ショートステイを使わなかった理由介護を無理なく続けるコツとしてよく言われることのひとつ。「介護者自身の休息やリフレッシュのため、ショートステイをうまく利用しましょう」以前の私は、それを理屈では理解していたものの、ショートを利用することに抵抗...