制度・法律

制度・法律

要介護1でも介護ベッドをレンタルできた!そのためにやったこと

要介護1だと介護保険では介護ベッドを使えない!?8月に受けた介護保険の認定更新で、「要介護3」から「要介護1」になりました。(前回、前々回記事参照)介護度が下がるのは本来喜ばしいことなのですが、ひとつ困ることがありました。要介護1は、介護保...
制度・法律

介護保険認定の結果に疑問があったので、区役所に問い合わせてみました

年に一度の介護認定の更新の結果、要介護3から要介護1になりました。要介護1だと介護ベッドを(介護保険では)レンタルできなくなり困るので、認定結果について区役所の介護保険課に照会してみることにしました。(前回記事参照)介護保健課に電話で問い合...
制度・法律

介護保険の認定結果に不服がある場合はどうしたらいいの?

介護保険認定を受けると、通常は一年に一度更新手続きが必要です。調査員による1時間程度の面談と主治医の意見書をもとに審査が行われ、翌1年間の介護度が決まります。要介護度が下がった今回、認定更新調査を受けたら、「要介護3」から「要介護1」になり...
制度・法律

会社員として働きながら介護するうえで助かっている会社の制度

介護と仕事を両立するうえで、「職場の理解が得られるかどうか」と「時間の融通がきくか」はとても重要なポイントです。介護をしていると、どうしても休まなければならなかったり、遅刻や早退をせざるを得ないときがあるからです。私の働いている会社は、時間...
制度・法律

介護保険サービスの利用には、なにをするにもまず「契約」手続きが必要

ケアマネ(の属する事業所)と契約したら、ケアプランを作成してもらい、プランに応じたサービス提供事業者との契約を行います。ただし、ケアマネがサービス事業所に属している場合は、ケアマネとの契約とサービス提供事業所との契約は同時に行われることが多...
制度・法律

ケアプランってなに?誰が作成するの?

認定調査(面談)を受けた後のおおよその流れ審査判定が行われる認定調査と主治医意見書をもとに、介護認定調査会で判定が行われます。判定結果が通知される通常、面談を受けてから一ヶ月以内に郵送で結果が通知されます。要支援または要介護と判定された場合...
制度・法律

初めて受けた介護保険の認定調査で感じたことは

幸か不幸か、母のもの盗られ妄想によって地域包括支援センターの存在を知り、地域包括で勧められて、介護保険の認定申請をしました。介護保険の認定申請書を提出した後のおおまかな流れ認定調査(面談)を受ける↓審査判定が行われる↓判定結果が通知される↓...
制度・法律

介護保険制度を利用するためには、どんな手続きが必要?

介護保険の被保険者(加入者)は、年齢によりふたつの区分に分けられます。「65歳以上の人(第1号被保険者)」と「40~64歳の医療保険加入者(第2号被保険者)」です。加入者は介護保険料を納付することにより、介護が必要になったときに、一定の手続...