制度・法律

制度・法律

「認知症」という呼び方に感じるふたつの違和感

「認知症」という言葉の定義は? 「認知症」という言葉は、「痴呆」という呼び方が差別的だからと、2004年に厚生労働省が推奨し始めた呼称です。 (以下、本文では認知症はアルツハイマー型認知症という前提です。) 痴呆という呼び方に代わる呼称とし...
制度・法律

在宅勤務について、制度を利用する介護者と会社の立場それぞれで考えてみました

在宅勤務の試験運用 うちの会社には介護または育児者を対象とした時短勤務制度があります。介護者で利用している人はおそらくいないのですが、子どもが小学生未満だと時短勤務している女性は多いです。 今年1月からうちの会社で、時短勤務者を対象とした在...
制度・法律

育児・介護休業法が改正(2017年1月)されたけど、制度だけじゃどうにもならない

小規模多機能で泊まりを利用する 2年ほど前から小規模多機能施設を利用しています。 小規模多機能は、一ヶ所で通い(デイ)や泊まりができるため、泊まりを利用する際でも、本人の混乱が多少なりとも軽減されると言われています。 認知症の人は環境の変化...
制度・法律

利用している介護保険サービス、 医療費控除できる?その簡単な判断方法

確定申告の医療費控除 2月16日から所得税の確定申告が始まりますね。 医療費控除は通常、年間10万円を超える医療費を支払った場合に適用できます。 「10万円も医療費払ってないから関係ない」と思っていませんか? 実は介護保険サービスの中にも医...
制度・法律

仕事と介護の両立には働き方の多様性・柔軟性が必要だと思う

東京商工リサーチが2016年11月に実施した、介護離職に関する企業へのアンケート調査。 仕事と介護の両立について、企業はどう考えているのかがわかる興味深い内容です。 アンケートの回答(一部抜粋) 将来的に介護離職者が増えると思いますか? 「...
制度・法律

認知症高齢者JR事故 最高裁判決文を読んで感じる疑問と不安ー頑張って介護すればするほど監督責任は問われるってこと?

認知症高齢者JR事故に対する最高裁判決。「家族に監督責任はない」とした判決にほっとしたけれど、疑問や不安が残ったのも事実です。 頑張って真面目に介護すればするほど、介護に関与すればするほど、監督義務が問われるということなのでしょうか?
制度・法律

認知症高齢者JR事故 最高裁判決について思うこと

愛する家族を被害者にも加害者にもしないために、自分には何が出来るのか。何をすべきなのか。監督義務って?監督責任って?認知症高齢者鉄道事故の最高裁判決について、一介護家族として思うことや懸念点をまとめました。
制度・法律

介護保険の認定調査結果や主治医意見書は、請求すればもらうことができます

介護保険の認定調査を受けて、認定結果に疑問(不服)があったり、不満はないけどそもそもどうやってこの判断がされたんだろう?って気になりますよね。 認定調査の面談時の情報や主治医意見書は、請求すれば書類を開示してもらうことが可能です。うちは前回...
制度・法律

要介護4と要介護1の認定調査結果を比較してみました

昨年、誤嚥性肺炎で入院した際に、介護保険の認定調査を受けました。入院中は介護度が重くなりやすいと言われています。 今回、母は要介護4になりました。(前回は要介護1) これまで、要介護3になったことはありましたが、要介護4は初めてです。 認定...
制度・法律

介護と育児の共通点「時間に余裕がない」

介護をしていると「毎日、時間に追われているなぁ」と感じ、時間がいかに大切か、日々実感します。 介護と育児の共通点 働きながらの介護と育児は「時間に余裕がない」という共通点があります。 介護も育児も突発的に対応しなければならないことが起こりま...