食べることは生きること|嚥下障害が引き起こす症状と胃ろうの是非

母の介護

先日たまたま観たテレビ番組に出ていた脚本家の内館牧子さんのひと言が印象に残ったので、今回はそれに絡めた話を書こうと思います。

お医者さんに言われた「1本の点滴よりひと口のスプーン」

大学卒業後、13年半の会社員生活を経て、40歳で脚本家デビューした内館牧子さん。売れっ子脚本家として忙しく、自炊する時間を取るくらいなら仕事をしていたほうがいいと思う日々を過ごします。

ところが、60歳で心臓弁膜症を発症。手術で一命を取り止めました。
手術後、食事をするのに時間がかかって大変なので点滴を希望した際、お医者さんに言われたのが「1本の点滴よりひと口のスプーンですよ」というひと言。

これで内館さんの食に対する意識が変わり、一生懸命口から食べる努力をして病を克服したとのこと。病気をきっかけに、食事に気を使うようになったそうです。

食べること=栄養が取れればいい、ではない

「1本の点滴よりひと口のスプーン」
これって、まさに言い得て妙だと思います。

「食べること」は、生きていくために必要な栄養素を体に取り込むことであるのは間違いありません。生命を維持するためには、栄養とエネルギー(カロリー)は絶対に欠かすことができないのです。

では、栄養とカロリーを取ることだけが目的なのであれば、それこそ点滴や栄養カプセルのようなものだけでもいいと言えるのでしょうか。

栄養バランスが優れているというだけでは、心まで満たされることはありません。

目で見て楽しみ、口に入れて咀嚼して味を楽しむ。誰かと一緒に会話しながら楽しんで食べる。

「食べること」はただ単に栄養を取るだけではなく、大事なコミュニケーションの場であり、心が癒される時間でもあります。

食べることが難しくなる

食べ物や飲み物を口にして飲み込む動作を、私たちは普段何の問題もなくしています。でも、こうした動作ができなくなるとどうなるのでしょうか。

嚥下障害とは

私たち人間は、食べ物を食べるときに、それが「どんな食べ物なのかを認識し、食べ物の硬さに合わせて噛み、飲み込んで食道から胃に送る」という一連の動作を無意識のうちにできるようになっています。

これらのうち、どれかひとつでもうまく出来なくなることを嚥下障害(えんげしょうがい)といいます。嚥下障害は加齢や病気などによって起こります。

嚥下障害が引き起こす怖い症状

嚥下障害になると、ときには命の危険を脅かすような症状を引き起こす可能性もあります。

嚥下障害が引き起こす怖い症状の例
  • 食事が上手くとれなくなるので、体重が減少する・低栄養や脱水症状になる
  • 食べ物がのどに詰まって窒息する
  • 飲み込んだものが、本来通るべき食道ではなく気管に入ってしまう(=誤嚥する)
  • 誤嚥した時に唾液や食べ物などに含まれる細菌が、気管から肺に入ってしまい、誤嚥性肺炎を引き起こす

肺炎は死因の上位であり、高齢者ほど肺炎で亡くなる割合が高くなるので、嚥下障害には注意が必要なのです。

胃ろうの是非

高齢者や認知症の終末期になると、嚥下機能が低下し、誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。「食べると死ぬ」リスクが高くなるため、胃ろうを勧められるケースが少なくありません。

しかし、高齢者の胃ろうには別のリスクがあるのもまた事実です。

私自身、母の胃ろう造設を勧められて悩んだこともありましたが、胃ろうにはしませんでした。

消化機能が落ちているのに栄養を与えるのはどうなのか、また、終末期には、食べることを抵抗しているのに、無理やり口を開けて食べ物や飲み物を入れることが本当にいいのか、と葛藤しました。

考え方は人それぞれで正解なんてありません。

ななのひとこと・ふたこと

何をどのように食べるのか、もしくは食べないのかを選択することは、言い換えれば「どのように生きるか」といえるでしょう。

「食べないこと」を選ぶのは、「そろそろ生命を終えようとしている本人の意思」なのかなと思います。

「食べること」は、まさに「生きること」に他ならない、食べることをおろそかにせずきちんと向き合わなければいけない、と母の介護を通じて感じました。