母の介護

母の介護

介護保険でレンタルできるトイレの手すり

筋力が衰えると立ち上がったり座ったりするのがなかなかスムーズにいかなくなります。母はベッドから起き上がるときや椅子から立ち上がるとき、あるいは座るときは、手すりなどにつかまります。私がいるときは必ず身体を支えて安定を保つように気をつけていま...
母の介護

誤嚥性肺炎を防ぐために気をつけること

母は何度か誤嚥性肺炎で入院したことがあります。誤嚥性肺炎と普通の肺炎との違いはなんでしょうか。誤嚥性肺炎と普通の肺炎の違い誤嚥性肺炎 肺に異物(飲食物)が入ってしまい、炎症を起こす 嚥下障害があると、何度もかかってしまう普通の肺炎 ウィルス...
母の介護

摂食・嚥下のしくみ〜こんなときは嚥下障害を疑ってみましょう

摂食・嚥下障害とは私たちは普段、噛む・飲み込むという行為を特に意識せずに食事をしています。ところが、加齢や病気などで筋力や神経の働きが低下すると、「食べる」「飲む」という、人間が生きていくために必要な行為が難しくなってきます。食べ物や飲み物...
母の介護

コンビニでの紙おむつ販売論争から感じたこと

コンビニで紙おむつは売れるのかここ最近、Twitter上での「コンビニで少量パックの乳児用紙おむつを売ってほしい」という投稿に対し、賛否両論が沸き起こっています。紙おむつ(乳児用、大人用とも)を販売しているコンビニは少ないです。夜間や外出先...
母の介護

「きざみ食」「とろみ食」ってどんなもの?

「きざみ食」と「とろみ食」きざみ食やとろみ食とは、いったいどんな食事でしょうか。きざみ食は「包丁やフードプロセッサーなどで、食材を細かくみじん切りにしたり、潰したりしたもの」とろみ食は「とろみ粉や片栗粉などで食材にとろみを付けたもの」です。...
母の介護

高齢者の入院生活に必要なものー持ち物リストをまとめました

入院するって不安ですよね。治療についての不安はもちろんのこと、慣れない入院生活のことを考えると、それだけで憂鬱です。入院が決まると、病院から「入院の手引き」といった、入院にあたっての注意事項や持ち物などが記載された資料を渡されます。最近は、...
母の介護

ショートステイを利用することに罪悪感や後ろめたさを感じる必要はない

ショートステイを使わなかった理由介護を無理なく続けるコツとしてよく言われることのひとつ。「介護者自身の休息やリフレッシュのため、ショートステイをうまく利用しましょう」以前の私は、それを理屈では理解していたものの、ショートを利用することに抵抗...
母の介護

夜間に高齢者が発熱!ひと晩様子を見てもいいのか、救急外来に連れて行くべきか悩む

40度近い熱が出た母は先月中旬から入院しています。発端は40度近い急な発熱です。2月下旬のある日の夕方、デイの職員さんから電話がありました。「お母様が40度近い熱を出しているので、すぐに来てもらえますか。」えっ、40度も!?その2週間ほど前...
母の介護

あれからまだ6年?もう6年?3.11を振り返って思うこと

東日本大震災から明日で6年になります。いまだに復興が進んでいない地域や被災された方々のことを思うと心が痛みます。同時に、それは決して他人ごとではなくて、いつ自分の住む街で大地震が起きてもおかしくないことを忘れてはいけないと強く思います。あの...
母の介護

救急車の搬送先はどこ?

救急車で搬送されるところ救急車で救急搬送される場合、通常は、搬送される場所から近くて、かつ、受け入れ可能な病院に搬送されます。場合によっては、搬送を希望する病院があるか聞かれることもあります。ただし、救急車で行かれる(搬送される)のは、救急...