制度・法律 育児・介護休業法が改正(2017年1月)されたけど、制度だけじゃどうにもならない 小規模多機能で泊まりを利用する2年ほど前から小規模多機能施設を利用しています。小規模多機能は、一ヶ所で通い(デイ)や泊まりができるため、泊まりを利用する際でも、本人の混乱が多少なりとも軽減されると言われています。認知症の人は環境の変化に特に... 2017.02.22 制度・法律
母の介護 母が使っている大人用紙おむつ〜自治体の購入助成制度を利用しています〜 母は、自分でトイレにも行くんですが、失禁することも多いので紙おむつを使っています。紙おむつを使うことには是非もあると思いますが、母が(今では)紙おむつへの抵抗感がないのと、介護者である私の負担・ストレスが軽減したので、まあいいかな、と自分に... 2017.02.20 母の介護
母の介護 インフルエンザの季節〜高齢者は特に注意。予防策を確認して、しっかり対策しましょう〜 インフルエンザが再流行しているそうです。母は先日インフルエンザA型にかかってしまいました。兆候は朝からあった最近仕事が立て込んでいて、母を泊まり(ショートステイ)に預けることが増えています。その日もショートステイの日でした。お昼休み中にケア... 2017.02.17 母の介護
制度・法律 利用している介護保険サービス、 医療費控除できる?その簡単な判断方法 確定申告の医療費控除2月16日から所得税の確定申告が始まりますね。医療費控除は通常、年間10万円を超える医療費を支払った場合に適用できます。「10万円も医療費払ってないから関係ない」と思っていませんか?実は介護保険サービスの中にも医療費控除... 2017.02.15 制度・法律
母の介護 119番をかけてから病院へ着くまでの流れ 救急車は、なるべくなら利用する機会がないに越したことはありません。でもどうにもならないときもあります。母は何度か救急車で救急搬送されたことがあります。そのときのおおまかな流れをまとめてみます。119番に電話をかけるまず「救急ですか?消防です... 2017.02.13 母の介護
その他 自分が普通に使っている「認知症」という言葉は一般的ではないのかもしれない 職場でのある日のできごと先日、職場で他部署の男性とふたりで打ち合わせをしていた時のことです。「お母さんを介護してるんですか?」とふいに聞かれました。母を介護していることは自分の部署の人以外にはほとんど話していません。「なんで私が介護している... 2017.02.10 その他
制度・法律 仕事と介護の両立には働き方の多様性・柔軟性が必要だと思う 東京商工リサーチが2016年11月に実施した、介護離職に関する企業へのアンケート調査。仕事と介護の両立について、企業はどう考えているのかがわかる興味深い内容です。アンケートの回答(一部抜粋)将来的に介護離職者が増えると思いますか? 「はい」... 2017.02.08 制度・法律
母の介護 介護者を支援してくれる人たちは介護者の気持ちを知りたがっている 先日、「東京ボランティア・市民活動センター」が主催する介護者支援のつどいに参加しました。このつどいは、地域で家族介護者が集う場や介護者の会を作っている方、これから作ろうと考えている方、社会福祉協議会や地域包括支援センター、ボランティア、NP... 2017.02.06 母の介護
母の介護 車椅子で外出して気付いたこと 先日、母を車椅子にのせて電車に乗りました。車椅子で外出して気付いたことや感じたことを書いてみます。大変なこと重い母は体重が45キロくらいあります。そして、うちの車椅子は約11キロ。軽量タイプとはいえこの重さです。平坦な道ならいいのですが、ち... 2017.02.03 母の介護
母の介護 車椅子で電車に乗ったときの駅員さんとのやりとり こないだ初めて、母を車椅子にのせて電車に乗りました。乗る前は「大丈夫かな」とかなり不安でしたが、駅員さんが親切で、やってみたら意外となんとかなるものだと思いました。車椅子で電車に乗ることになった理由そもそもなんで車椅子で電車に乗ることになっ... 2017.02.02 母の介護