「認知症」という呼び方に感じるふたつの違和感

言葉の意味を考える 制度・法律

「認知症」という言葉の定義は?

「認知症」という言葉は、「痴呆」という呼び方が差別的だからと、2004年に厚生労働省が推奨し始めた呼称です。
(以下、本文では認知症はアルツハイマー型認知症という前提です。)

痴呆という呼び方に代わる呼称として当時検討されたのは次の6つ。

  1. 「認知症」
  2. 「認知障害」
  3. 「もの忘れ症」
  4. 「記憶症」
  5. 「記憶障害」
  6. 「アルツハイマー(症)」

国民の意見では「認知障害」が一番だったものの、最終的には認知症という呼び方が採用されました。

「認知症」

痴呆の本質を端的に表現すると、「認知障害により、社会生活や職業上の機能に支障をきたす状態・症状」ということになる。ここで、「認知」とは、覚える、見る、聞く、話す、考えるなどの知的機能を総称する概念であり、痴呆に関しては記憶機能の低下のほか、失語(言語障害)、失行(運動機能が正常にもかかわらず、運動活動を遂行することができない)、失認(感覚機能が正常にもかかわらず、物体を認知同定することができない)、実行機能障害(計画を立てて、それを実行することができない)などの症状が見られる。こうした「痴呆」の本質に着目し、「認知」を用いることとした案。語尾を病気の状態を示す「症」とするのは、「痴呆」の中には一部治癒若しくは症状が安定するものがある一方、他の多くの場合は進行性であり状態が固定していないため。

「痴呆」に替わる用語に関する検討会報告書より抜粋

この「認知症」という言葉に違和感を覚える人は多いのではないでしょうか。

言葉の意味を考える

ひとつめの違和感

上記報告書には「認知」と「症」について、それぞれ以下のように記載があります。

「「認知」とは、覚える、見る、聞く、話す、考えるなどの知的機能を総称する概念」
「語尾を病気の状態を示す「症」とする」

認知症は「知的機能を総称する(=認知)という病気の状態」ということになります。
「知的機能になんらかの障害がある病気の状態」ならまだわかるんですが、「知的機能を総称する概念の病気の状態」って、日本語としておかしいです。

ふたつめの違和感

認知症という言葉が定義されるまでは、ボケや痴呆といった言葉が一般的でした。

私が小さい頃は「◯◯さんちのおばあちゃん、なんか最近ボケはじめてきたねぇ。」なんて会話はわりと普通だったように思います。
そこに他意はなく、歳をとれば誰でもそうなりうる、単なる老化現象だとおそらく誰もが思っていました。

でも「認知症」という言葉ができて、認知症は老化現象ではなくて「病気」だと定義されました。

「◯◯さんちのおばあちゃん、ボケちゃったね。いい年だもんね。」ではなくて、「あの人、認知症だって。脳の病気なんだよ。」なんて、なんとなく偏見にも似た考えが一般的になってしまったんじゃないかな、と感じます。

「脳が萎縮して、一度かかったら治らない。何もわからなくなる病気」だから「そうならないように予防が大切」だと、マスコミも必要以上に不安を煽りすぎではないでしょうか。

年を取れば、誰でも多かれ少なかれもの忘れをするようになります。それは当然のことです。

それなのに、ちょっとしたもの忘れにさえも「まさか認知症?」と不安を感じてしまう人が増えたのではないかと思います。

「認知という状態の病気」という定義、過度に誇張した情報、それによって植え付けられる先入観などが、多くの人に誤解を与えているような気がしてなりません。

ななのひとこと・ふたこと

ドリルも脳トレも、認知症予防のためにと、別に楽しくもないのにやるくらいなら、やらないほうがマシです。楽しんでやっているならもちろんいいのですが、嫌々やったってストレスになるだけです。そんなの脳にとっていいはずがありません。