母の介護 高齢者は便秘になりやすい!10日に1回しか便が出ないって大丈夫? 高齢になると便秘になりやすいそうです。母もひどい時は10日くらい便が出ないことがあってつらそうでした。認知症になる前に、母が便秘に悩んでいるとは聞いたことがなかったので、加齢とともに便秘がちになったんだと思います。高齢者はなぜ便秘になりやす... 2023.05.18 母の介護
母の介護 介護への向き合い方は人それぞれ!介護のやり方に唯一の正解なんてない 「自分で介護をする・しない」は、他人が口出しすることじゃない。自分がやりたいならやればいいし、やりたくないならやる必要はない。と強く思います。今回は、介護への向き合い方について、私の思うところを書きたいと思います。自分で介護を続けていたのは... 2023.05.16 母の介護
母の介護 母の日にふと思い出す「嚥下障害」と「誤嚥性肺炎」 昨日は母の日でした。母がまだ普通に食べられていた頃は、母の日やクリスマス、誕生日などには、いつもケーキを買って一緒に食べたことを思い出します。飲み込む力が落ちてしまう「嚥下障害」私たちは普段、何かを食べたり飲んだりするときに、特に困ったり悩... 2023.05.15 母の介護
母の介護 息を引き取った時間と死亡届に記載された死亡日時は違うこともある 母が亡くなった夜から翌朝にかけて振り返ってみます。夜11時に息を引き取る母が息を引き取ったのは1月2日の夜ちょうど11時ごろだったと記憶しています。母がすーっと目を閉じた後、母の腕に着けたApple Watchで時間を確認した覚えがあります... 2023.05.11 母の介護
母の介護 顔を合わせることやスキンシップの重要性を痛感した3年間 新型コロナウイルスの発生から3年余り。5月8日から、感染法上の分類が季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。” 当たり前だった日常 ” を取り戻した喜び施設によっても対応は異なるのでしょうが、昨日の朝に見たテレビニュースでは... 2023.05.10 母の介護
母の介護 母を看取ったときのことを思い返してみる 母は2022年1月2日に特養で亡くなりました。死因は老衰です。いつ「その時」を迎えてもおかしくない状態に母は、過去に何度も口から食事を取れなくなることがあっても、しばらくすると持ち直してそれなりに元気になるのを繰り返してきました。だから、2... 2023.05.09 母の介護
母の介護 「どうしてそんなことするの?」と思ったとき、介護者はどうしたらいい? ウソをつく・否定する・ごまかす 自分の言動を他人に否定されると悲しいし、気持ちや考えを共感してもらえると嬉しいですよね。それは認知症の人も同じです。同じというよりさらに敏感だと言えるでしょう。 私は、母の言動をできる限り否定せず、気持ちを... 2018.02.26 母の介護
母の介護 歯医者さんに聞いた口腔ケアの大切さ 先日、歯科医師が登壇する講演会で「高齢者の口腔ケアの重要性」について話しを聞いてきました。 厚生労働省の調査によると「食べること」は高齢者の楽しみや生きがいの中で大きな割合を占めるそうです。 では、食事を美味しく食べるために必要なことっ... 2018.02.19 母の介護
母の介護 【認知症介護の鉄則】は、実は介護に限ったことじゃない 若年性認知症介護者の悩み昨日、とある会で若年性認知症の奥さんを介護なさっている男性にお会いしました。これまで介護者の会などには何度となく参加していますが、若年性認知症のご家族を介護されている方にお会いしたのは初めてです。若年性認知症について... 2018.02.12 母の介護
母の介護 誤嚥性肺炎も予防できる | 口腔ケアって大事です 誤嚥性肺炎予防には口腔ケアをしっかり 昨年秋から、それまで月に2回程度だった母の訪問歯科診療を毎週1回に変更しました。もともとは、虫歯や歯周病の治療目的で診療をお願いしていたのですが、口腔ケアをきちんとしたいため回数を増やしました。 ここ数... 2018.02.05 母の介護