摂食・嚥下のしくみ〜こんなときは嚥下障害を疑ってみましょう

母の介護

摂食・嚥下障害とは

私たちは普段、噛む・飲み込むという行為を特に意識せずに食事をしています。
ところが、加齢や病気などで筋力や神経の働きが低下すると、「食べる」「飲む」という、人間が生きていくために必要な行為が難しくなってきます。
食べ物や飲み物を飲み込みにくくなったり、飲み込んだとしても、胃ではなく肺に飲食物が入ってしまうのです。
これを摂食・嚥下障害(せっしょく・えんげしょうがい)といいます。

摂食・嚥下の流れ

摂食(せっしょく)とは:飲食物を口の中に入れること

咀嚼(そしゃく)とは:口の中で食べ物を噛み砕き、唾液と混ぜて飲み込みやすい形にすること

嚥下(えんげ)とは:飲食物を飲み込み、食道へ流し込むこと

具体的な流れとしては、大きく分けて以下の5つになります。

先行期

これから口にしようとしている飲食物がどんなものか(形状、量、大きさなど)を認識する
(認知症が進むと、食べ物を食べ物と認識できなくなり、口の中に入れるという行為が難しくなります。)

準備期

飲食物を噛み砕き、唾液と混ぜて飲み込みやすい形にする(咀嚼)
(食道の直径は約2cmです。食道を通れる大きさに噛み砕かないと喉が詰まってしまいます。だから、食べ物が食道を通過できるように、咀嚼することで飲み込みやすい形状にしているのです。唾液の分泌が減ると、咀嚼が難しくなります。)

口腔期

飲食物を口の中からのど(咽頭)へ送り込む
(あごやのどの筋肉が弱ると、飲み込む力が衰えます。)

咽頭期

飲食物をのどから食道に送り込む
(人間は、飲食物の通り道(=食道)と空気の通り道(=気道)がのど(咽頭(いんとう))で交差しているため、嚥下障害が起こりやすいのです。)

食道期

飲食物を食道から胃へ送り込む
(食道ではなく気管に入ってしまうと、気管から肺へと流れ込みます。誤嚥性肺炎の原因になります。)

こんなときは嚥下障害を疑ってみる

  • 食事中、よくむせるようになった
  • 食事中疲れて休むようになった
  • 硬いものを食べたがらなくなった
  • 食事中ではないのに、突然むせてせき込む(唾液でむせている)
  • 口から食べ物がこぼれることがある
  • 噛んで飲み込んだ後も、口の中に飲食物がたくさん残っている(飲み込む力が弱っている)
  • 食べ物の好みが変わった・食事量が減った(むせやすい食べ物を食べたがらなくなっているかもしれない)
  • 食事に時間がかかり過ぎる(咀嚼する力や飲み込む力が弱っている)
  • 発熱する頻度が多くなった(誤嚥性肺炎を起こしている可能性がある)
  • 食後、しわがれ声になることがある(気道の手前に食べ物が残っていると、痰がからんだような声になる)

高齢者では反射が弱くなり、誤って食べ物が気管に入ってしまっても、むせないことがあります。むせる機能が鈍ると、誤嚥性肺炎を引き起こしてしまいます。
むせていないからといって安心しないでください。上記のような症状が重なったら、嚥下障害ではないかを疑ってみましょう。

健康な人でも誤嚥はしている

私たちでも、急いで食事をしたときなどに、むせて苦しくなることがあります。これは食べ物が食道ではなく気管に入ったからです。つまり誤嚥です。
むせるのは苦しいですが、「むせる=誤嚥して肺に入ってしまった食べ物を排出する」なので、正常な防御機能なのです。健康な人は誤嚥しても、きちんとむせることができるので誤嚥性肺炎にはなりません。

誤嚥が起こるのはどんなとき?→誤嚥はなぜ起こる?

誤嚥性肺炎って?→高齢者がかかりやすい誤嚥性肺炎の症状

ななのひとこと・ふたこと

食事をするとき、通常私たちは嚥下について特に意識することはありません。でも実は、脳からの指令で歯や舌、あご、頬、喉などを駆使して行っている生命活動なんですね。そう考えると、普通に食事できることってなんてありがたいことなんだろう、と思うのです。