平穏死について考える。「平穏死10の条件」「平穏死のすすめ」を読んで

入院した際に延命治療について言及されたのがきっかけで、簡単には結論の出ない延命治療について、少しずつ向き合ってみようと思っています。最近、こんな本を読みました。

  • 平穏死10の条件
  • 平穏死のすすめ

2冊とも、延命治療に否定的な考えを持つ医師により書かれた本です。

平穏死とは「平穏に最期を迎える」こと

「平穏死10の条件」では次のように書かれています。

平穏死とはその言葉の通り「平穏に最期を迎える」ということです。自然に穏やかにあの世へと旅立っていく。

生命の終わりには、死を先延ばしにする延命治療を受けないという選択肢もあります。

「平穏死10の条件」p.28 より

死期の迫ったお年寄りに過剰な医療(≒延命治療)を施さず、自然な最期を迎えてもらうこと。言い換えれば「自然死」ともいえます。

終末期医療に対する欧米と日本の違い

欧米では寝たきり老人はいないといわれています。過剰な医療や延命治療は行われないからです。

「人間は口から飲食ができなくなったら、生命活動が終わりに近づいているということ。自然で安らかな死を迎える準備段階に入った。」と考えるのが、欧米では主流です。

日本でも昔はそうでした。人工的な栄養補給をせず、自然な死を迎えることが、当たり前のことだったのです。

平穏死できない現実

「平穏死10の条件」の第1の条件は「平穏死できない日本の現実」について書かれています。

今の日本では、病院で平穏死をするのは難しいそうです。

多くの人が平穏な最期を望んでいるにもかかわらず、です。

終末期の患者が病院に入院すると、延命治療を受けるのがほぼ必然となっています。もちろん強要されるわけではないのですが、医師の多くは延命治療を勧めます。

そんな状況下で、家族に考える余裕はまずないと言っていいでしょう。多くの家族は延命治療を選択すると思います。

そして、たとえ意識がなくなって、ただ生かされているだけの状態になったとしても、一度始めた延命治療はやめることはできません。こうなると、平穏死はできなくなります。

救急車を呼んだらどうなるかを考える

「平穏死10の条件」の第7の条件では「救急車を呼ぶ意味を考えよう」と述べられています。

「救急車を呼ぶ」ということは、蘇生、それに続く延命治療への意思表示です。

「平穏死10の条件」p.124 より

終末期を迎えた高齢者が救急車で搬送されるということは、搬送された病院で延命治療を受け、植物状態のまま生きながらえる可能性を否定できません。

救急車を呼ぶということは、平穏死を拒否し、延命治療を受けたいという意思表示になりうるということです。

「「平穏死」のすすめ」より引用

「「平穏死」のすすめ」で述べられていた内容がとても印象に残ったので、ここに引用しておきます。

老衰のために体に限界が来て、徐々に食が細くなっていって、ついに眠って静かに最期を迎えようとしているのを、どうして揺り起こして、無理矢理耐えなさいと口を開けさせることができましょうか。

現場を知っている者からみると考えられないことです。もう寿命が来たのです。静かに眠らせてあげましょう。これが自然というものです。これが平穏死です。

「平穏死」のすすめ p.187より

ななのひとこと・ふたこと

いざその時になったとしたら、延命治療をする/しないという選択を、迷いなくできるのか、正直なところ、自信がありません。

しないという選択をしても、あとになって「やっぱり延命治療すれば良かった」と葛藤や後悔をするような気が、今はしています。

スポンサーリンク
ななどうする(レクタングル大)


ななどうする(レクタングル大)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
ななどうする(レクタングル大)


コメント

  1. 笑顔がいっぱい より:

    私は石飛先生の平穏死のすすめを、ちょうど実母が亡くなる数ヶ月前に、たまたまある病院の待合室で、静かにですが号泣しながら読んでから平穏死を現実的に意識しだし、私もさっそく購入し、さらに号泣しながら読みました。みなさんは、賛成反対色々な意見があると思います。否定はしません。ただ現実に私や、父(夫)、他の家族は延命治療は選択しませんでした。本人の苦しそうな顔を見るのは、いやだったし、何より私個人的には、なんだか延命治療って生きている人の都合みたいなところはどうしてもぬぐえないので。できたら、他の人の意見も聞いてみたいです。但し、喧嘩みたいな意見はアウト。

    • なな より:

      コメントありがとうございます!返信が遅れてすみません。
      私も「延命治療は生きている人の都合やエゴ」なんじゃないかと個人的には思います。
      なにが正解かわからない(正解なんてない)からこそ、悩みますよね。

  2. かずよ西前 より:

    私の父が肺がんの末期で、治療するにも体力が持たないと主治医に病状説明されて考えたことは、好きなようにさせてあげる時間を沢山作り出したことでした。お家で過ごし、好きなものだけ食べていつ寝ても起きてもいいように。でも食べれなくなり枯れていくように痩せて辛かったのですが、何より父が望んだ事でしたから看ていた自分も頑張れました。家で最後まで過ごして欲しかったのですが母が音を挙げて最後の五日間は入院しましたが、痛みと苦痛の緩和だけで静かに逝きました。父らしいと思える最後でした。平穏に亡くなるって本人も家族も大変な選択だと思います。その為に費やす精神的体力はその都度マックスだからです。だから誰かにその選択を委ねたくなるのでしょうね。自分自身の為に、看とる人の為にも何時でも心構えができてたらなぁ何て思います。そういったきっかけをタイミング良く教えてくれたのは、主治医と、話しやすい看護師さんでした。参考になれば幸いですが、身近な人と話してみては?

    • なな より:

      かずよ西前さま
      「本人が望むようにしてあげる」
      そうしてあげたいのはやまやまだけど、実際にはなかなか難しいことですよね。精神的にも体力的にもつらい。。。
      お父様は、かずよさまやご家族に見守られて、穏やかな最期だったんですね。
      私も今一度、考えてみようと思います。アドバイスありがとうございます。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA