なな

自分のこと

介護を終えて気づいたこと―その先に待っていたもの

親の介護を終えて直面した葬儀・相続・終活の課題。これからの発信テーマとして取り上げていきます。
制度・法律

介護で困ったらまずは「地域包括支援センター」に相談に行こう

親が年老いてくると、今後の親の暮らしや介護について考え始めます。介護は誰もが向き合わなければならない課題といえるでしょう。介護について悩みや心配ごとが生じたとき、まず頼るべきなのは「地域包括支援センター」です。介護の経験がない人にとって「地...
制度・法律

お墓の引っ越し(改葬)で墓石ごと移動はできる?注意点は?

改葬とは、すでにお墓などに納骨してある遺骨を、別のお墓や納骨堂などに移動し、納骨することをいいます。その際に墓石もそのまま移転することはできるのでしょうか。結論からいうと、墓石を移動することは可能なのですが、墓跡の移動にはさまざまな制約があ...
制度・法律

永代供養の選び方チェックポイント【チェックリストあり】

永代供養は、お寺や霊園が永代にわたって管理し供養してくれるため、継承者(お墓の跡を継ぐ人)がいなくても問題ありません。お墓に関する負担や心配を軽減できるメリットがある一方、比較的新しい供養方法のため、どんなことに気をつけて選べばいいのか分か...
制度・法律

永代供養を選ぶときの注意点は?チェックすべきポイントはこの8つ

永代供養(えいたいくよう)は、「お墓の継承者がいない」「子どもにお墓のことで負担をかけたくない」「お墓にまつわる負担を減らしたい」などの背景から、近年ニーズが増えている供養方法です。しかし、気になってはいるものの、何を基準に選べばいいのかよ...
制度・法律

永代供養にはどんな種類がある?メリットとデメリットは?

永代供養(えいたいくよう)とは、お寺や霊園が家族・親族に代わって遺骨の維持管理と供養を行ってくれることをいいます。お墓を継いでくれる人がいない場合でも安心して任せられるため、現代のニーズに合った供養方法として昨今人気があります。今回は、永代...
母の介護

介護サービスを利用することをためらわないで|周りに助けを求めよう

介護疲れで行き詰まってしまう人の多くは、「親を介護することは子どもの義務だ」とか「他人が面倒を見るよりも自分が介護した方が親も喜ぶはず」と考えてしまいがちです。でも、介護を「自分だけで」「家族だけで」頑張ろうとしないでください。介護はいつま...
その他

高齢者が熱中症になりやすいのはなぜ?熱中症警戒アラートって何?

ここ数日「熱中症警戒アラート」が連日発表されています。熱中症は重症化すれば死に至る危険すらあります。特に高齢者は注意が必要なのです。熱中症で亡くなる人は毎年1000人以上近年、熱中症で命を落とす人が増えています。2010年に初めて1000人...
制度・法律

墓じまい後の供養のしかた|墓じまいした後のお骨はどうする?

墓じまいでお墓を取り除けば、お墓から外に出した先祖のお骨が手元に残ります。墓じまいを考え始めたら、同時に考えなくてならないのが「取り出したお骨をどうするか」ということです。墓じまいでは、墓石は石材店に引き取ってもらうことが大半ですが、取り出...
制度・法律

介護で仕事を休んでも給与はもらえるの?介護休業給付金とは

介護で仕事を休んだら、会社から給料はもらえないですよね?給付金など、何か公的な支援はないのですか?会社によって異なりますが、介護を理由として休んだ場合は、有給休暇を使わない限り、給料は支払われないのが一般的です。ななただし、雇用保険に加入し...