母の介護 【認知症介護あるある】状況を把握できない 認知症の中核症状認知症の中核症状とは脳の細胞が壊れることによって直接起こる症状が記憶障害、見当識障害、理解・判断力の低下、実行機能の低下など中核症状と呼ばれるものです。これらの中核症状のため、周囲で起こっている現実を正しく認識できなくなりま... 2016.02.21 母の介護
母の介護 帰宅したら、まず最初にチェックすること5つ 家に帰ると毎日必ずチェックすることがいくつかあります。「元気だった?」と母に聞いて、体調を確認する私の外出中、母の様子は随時スマカメでチェックしています。とてもはっきり映る(設置距離にもよるが、まばたきしているのも分かる)のでそんなに心配は... 2016.02.17 母の介護
母の介護 この1ヶ月に起こったことや、母の症状の変化で気付いたことのまとめ(2016年1月) その症状はいつからあったんだろう?毎日一緒に暮らしていると、母の症状の変化に気付きにくくなります。初めて要介護認定を受けてから、もうすぐ5年が経ちます。その当時と比べると、症状はかなり進んでいるのですが、もちろんある日突然変化したわけではあ... 2016.01.31 母の介護
母の介護 高齢者の見守りに便利なネットワークカメラ「スマカメ」のパスワード変更方法 防犯カメラの映像が、誰でも見られる状態になっている海外のあるサイトで防犯カメラなどの映像が無断配信されているニュースが話題になっていますね。なぜ、こんな怖いことが出来てしまうのでしょうか?それは、ネットワークカメラのパスワードを、初期設定の... 2016.01.27 母の介護
母の介護 【認知症介護あるある】言動を否定されると怒る。だけど、すぐに怒っていたことを忘れる。 自分のしたことを「否定された」と感じると、母は機嫌が悪くなります。認知症の人を怒らせようと思ったら、その人の言動を否定すればいいのです。(と言っても、怒らせていいことはひとつもないので、わざわざ怒らせるのはやめましょう。)些細なことで機嫌が... 2016.01.16 母の介護
母の介護 尿取りパッドではなく、今は大人用紙おむつを使っています 高齢になると排泄回数が増えます。母は以前と比べて失禁する回数と量が増えてきています。そんな母の下着(パンツ)の使用遍歴をまとめてみました。普通の布パンツ認知症になってからもしばらくは失禁はなかったので、普通のパンツを使っていました。ところが... 2016.01.13 母の介護
母の介護 【排尿の悩み】安心してください!はいて…ませんよ!? 母は頻繁にトイレに行きます。ときには10分おき位に行くこともあります。「お腹が痛いわけでもないのに、なんでそんなにトイレに行くんだろう?おしっこ出ないでしょ。」と、初めの頃は不思議で仕方ありませんでした。高齢者の排尿の特徴高齢になるとトイレ... 2016.01.09 母の介護
母の介護 高齢者は低栄養にならないように気をつけましょう 昨日の朝、「高齢者は低栄養に注意」というニュースを見ました。それはこんな内容でした。「65歳以上の高齢者の5人に1人が低栄養傾向にあると言われている。低栄養とはたんぱく質やエネルギー不足のことで、体重が減少していく。放置すれば、筋力や免疫力... 2016.01.06 母の介護
母の介護 【高齢者の食事について】 介護食=病人食ではない。美味しく楽しく。そして適度に手抜きをしよう。 明けましておめでとうございます。母娘ともども(それなりに)元気で新年を迎えられたことを感謝しつつ。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。これまでお正月は例年、お餅を食べていましたが、今年は我が家では食べるのをやめることにしました。お餅が大... 2016.01.02 母の介護
母の介護 誤嚥性肺炎を繰り返す高齢者に、胃ろうは不可欠ですか?胃ろうのメリットとデメリット 高齢者が誤嚥性肺炎を繰り返すと、必ずと言っていいほど医師から胃ろうを勧められます。誤嚥性肺炎を起こしにくくなるからだと説明されますが、本当にそうなのでしょうか?胃ろうのメリットとデメリットについて、胃ろうの善悪について、まとめました。 2015.12.31 母の介護