書評

【書評】「医者には書けない!認知症介護を後悔しないための54の心得」は親の介護を考え始めた人にも読みやすく参考になる

愛読しているブログ「40歳からの遠距離介護」のくどひろさんが書籍を出版されたので、読んでみました。今年の元旦に発売した電子書籍を大幅に加筆して、紙書籍として出版!すごいな、くどひろさん。くどひろさんはこんな人40歳のときに、おばあさまの介護...
母の介護

【認知症介護あるある】家の中に張り紙がたくさん

これは認知症介護あるあるネタだと思うのですが、家の中のいたるところに張り紙があります。今回は、そんな我が家の張り紙をいくつかご紹介します。電気やガスを消し忘れたり、蛇口の栓を閉め忘れたりするアルツハイマー型認知症の症状のひとつに電気やガスの...
母の介護

ネットワークカメラ「スマカメ」は高齢者の見守りに手軽で便利

母が家にひとりでいるときの様子を手軽に知りたくて、スマカメというネットワークカメラを買いました。⇒高齢者見守りカメラが必要な理由購入したスマカメはこれこちらが、購入したスマカメです。PLANEX(プラネックス) ネットワークカメラ「スマカメ...
母の介護

電話以外の安否確認手段としてネットワークカメラを買いたいと思ったワケ

母は週5日デイサービスに通っています。デイに行かない日と、デイから夕方帰ってきて私が仕事から家に帰るまでの数時間、母はひとりで家にいます。ひとりでいるときに何をしているのか、元気そうなのか、簡単に確認できる手段が欲しいな、と常々思っていまし...
母の介護

ショートステイを利用して介護者の負担を軽減しよう。それが介護を長く続けるコツ。

介護保険サービスにはいろいろなものがあります。母が普段利用しているのはデイサービス(通い)といわれるものです。デイサービスセンター等と呼ばれる介護施設に通い(車で送迎してくれます)、日中そこで食事や入浴、生活機能向上のための機能訓練(体操)...
制度・法律

要介護1でも介護ベッドをレンタルできた!そのためにやったこと

要介護1だと介護保険では介護ベッドを使えない!?8月に受けた介護保険の認定更新で、「要介護3」から「要介護1」になりました。(前回、前々回記事参照)介護度が下がるのは本来喜ばしいことなのですが、ひとつ困ることがありました。要介護1は、介護保...
制度・法律

介護保険認定の結果に疑問があったので、区役所に問い合わせてみました

年に一度の介護認定の更新の結果、要介護3から要介護1になりました。要介護1だと介護ベッドを(介護保険では)レンタルできなくなり困るので、認定結果について区役所の介護保険課に照会してみることにしました。(前回記事参照)介護保健課に電話で問い合...
制度・法律

介護保険の認定結果に不服がある場合はどうしたらいいの?

介護保険認定を受けると、通常は一年に一度更新手続きが必要です。調査員による1時間程度の面談と主治医の意見書をもとに審査が行われ、翌1年間の介護度が決まります。要介護度が下がった今回、認定更新調査を受けたら、「要介護3」から「要介護1」になり...
母の介護

ケアプランの自己作成は手間がかかる。だから作成はケアマネに依頼するとしても、最低限の知識は身につけよう。

今後は、ケアプラン作成にお金を払うことになる?介護を受ける人は2014年度に600万人を突破し、介護保険の給付費は10兆円になったそうです。高齢化により今後も増加する見通しです。「増え続ける介護給付費用を抑えるため、厚生労働省は、ケアプラン...
母の介護

入浴拒否には理由がある。「お風呂に入りたくない」という言葉の裏にひそむ気持ちを考えてみよう。

家でシャワーを浴びるのは何年ぶり?先日、夜中0時半頃のことです。いつものように母が起きてきました。母はだいたい夜9時頃に寝ることが多く、夜中に数回トイレに起きるのです。またトイレかな?と思っていたら、驚くような発言が飛び出しました。「汗かい...